ladies apparel maker from Gifu

繊維の街で洋服を作り続けて50年
確かな実績と技術力のアパレルメーカー 少納言について   

apparel oem/odm

本社敷地内の縫製工場を完備。
製造から発送までを一貫して行う OEM・ODMについて   

direct to consumer

企画から製造までを行った商品をお客様に直接お届け
旬なアイテムをリーズナブルに早くお届け ONLINE STORE   

洋服作りのすべてを担う

ファッションの街岐阜で洋服づくりを行うアパレルメーカー。
1975年創業からまもなく50年。
本社敷地内にある自社工場から「Made in Japan」を発信。
企画も、型紙も、裁断も、縫製も、発送も。
全てを本社にて一貫して行える私たちだから出来る事がある。

shonagon shonagon 会社概要

Product

事業紹介

shonagon

01OEM ODM

本社敷地内にアパレル工場を持ち、企画から納品までを一貫して行うアパレルメーカーです。社内デザイナー、パタンナーも在籍。裁断の設備も完備。資材の手配等も可能で工場をお探しのアパレルメーカーさんや、ブランド立ち上げのインフルエンサーさんからのOEM・ODMに対応可能です。

詳しく見る

shonagon

02縫製工場

本社敷地内 2階に縫製工場を完備。直線縫いのミシンやカットソー用のミシン、その他特殊ミシン含め大小100台近いミシンを設備。自動裁断機、アイロン設備も持ち合わせており社内での一貫生産が可能です。カットソーからジャケット、パンツまでオールアイテム対応しております。

詳しく見る

shonagon

03EC site

企画から製造、発送までをすべて社内で一貫して行うオリジナルブランド【span】オンラインストア。自社製造の日本製アイテムを中心に、直接貿易で製造を行うインド綿などを販売。天然素材を中心に肌に寄り添い、長くご利用いただけるベーシックアイテムを販売しております。

詳しく見る

News

Blog

Instagram

2025年11月22日

【縫い目のない一枚。】

SPAN2025年秋冬の大目玉がいよいよ公開です。

かねてより仕込みをしておりました

縫い目の無いニットアイテムのご紹介です。

まず、袖を通すと、脚を通すと

実感いただけます。

縫い目がないことの心地良さ。

普通の洋服に

当たり前のようにある縫い目。

当たり前すぎて何も気にしてこなかったって人が

大半かと思います。

かくいう私もそうでした。

ただ今回改めて縫い目のないニットに袖を通して驚きました。

縫い目が無いってだけで

ここまでの素敵な着心地が得られるって事に。

縫い目があることが悪いわけではありません。

それが普通ですから。

言葉で伝えるより、まず着ていただきたい一枚。

縫い目の無いニットアイテムのご紹介です。

ぜひこの機会にお試しください。

少しだけ補足。

全て日本の自社工場にて生産しております。

今回このシリーズのために機械を導入し始まった新たな試みです。

素材には上質なSuper120'sのメリノウールを使用しています。

今なら早割期間でお得にご購入いただけます。

ぜひ。

2025年11月19日

【糸から服へ】

先日一度ご紹介させていただいた

縫い目の無いお洋服

ホールガーメント®

いよいよこちらで編み上げたお洋服が全て出揃いました。

今回糸から服になる様子を駆け足のダイジェストにて。

機械が自動で編み上げてくれる

技術の塊のホールガーメント®ですが

こう見ると人の手もたくさん関わっているんだなと改めて実感しながら

私、動画を眺めておりました。

.

機械の導入から

覚えるために何度も繰り返して、この時期なのに汗ばんだり

大トラブルで何日も動かないことも。

問題のたびに解決のために試行錯誤。

そんな経緯を経ての今回の発表なので

ひときわ力が入っております。

思い入れが強い子達です。

実はもう商品は少し前に購入いただけるようになっており

早速手に取っていただいて、ご感想も届いております。

.

実際にお洋服に

腕を。

脚を。

首を。

通していただき

率直な感想お聞かせくださいね。

実際に着ていただいている方の

こうして欲しい。

ここが残念。

そんなご意見で私共のお洋服はアップデートをしていきます。

そこが自社工場、自社生産の強みなんです。

ホールガーメントで編み上げたお洋服の

インスタグラムでのご紹介はこの次になります。

SPANインスタグラム初の

2部作となっております!

ぜひご期待ください。

2025年11月15日

【縫製中】

長らく欠品しておりましたメリノウールの

インナーアイテム

ようやく生地が上がり

裁断を終えて

ミシンの上に乗り始めました。

この業界では縫い始めることを

ミシンの上に乗るって言うんですよ。
(全国共通なのかは不明です)

岐阜の本社2階の縫製工場で縫い始めたインナーたち。

私たちはSPANのお洋服を縫いながら、日本全国のアパレルメーカーさんから

依頼を受けた縫製の仕事も請け負っております。

「アパレルメーカーさんのお仕事の傍らSPANのお洋服を縫ってる」

ってな感じです。

縫製職人さんがいくつかのチームに分かれ

そのチーム内でも、さらに縫う部分や、作業などが細分化され

チームとなって1枚のお洋服を縫い上げていきます。

今回はそんな様子を。

1着のインナーを作るの

いろいろなミシンを使用します。

インナー類を縫う作業で言えば

一般的に皆さんが想像される普通のミシン(いわゆる直線縫いのミシン)

って実はほとんど使用しません。

インナー類に使用する生地は伸縮性に優れた生地なので

普通のミシンで縫うと伸縮性についていけず、糸が切れるという事態が発生します。

そのため縫い目を編み目のように絡めて縫っていく方法がメインとなり縫い上げていきます。

その他にもいろいろな特殊ミシンを使用して縫い上げていくのですが

小さなショーツ一枚に、たくさんの技術と知識が詰まっております。

素材に合わせてベストなミシンを選び、動かすのも熟練の技術と知識の賜物。

まもなく再販なのでもう少々お待ちくださいね。

.

さて、中の人です。

私もともと根暗の人なのですが

笑顔になると良いってインスタを拝見し

今日からニコニコする練習を始めましたꕤ︎︎·͜·

私のこと知っている方はニコッと微笑んで見てください。

もれなくぎこちない笑顔が見られるかもしれません。

2025年11月08日

【チェック柄】

久々にものづくりの現場から。

少し前にボーダーのお洋服のご紹介で

工場泣かせのボーダーをご紹介しましたが、今回も

【工場泣かせシリーズ】からチェック柄のこと。

秋冬になるといっぱい出回るチェックのお洋服。

横線が脇の縫い目で合っているようなものもたくさんあるかと思いますが

この線を合わせるのってが地道で大変な作業なんです。

柄に合わせて生地をカットし

一枚一枚柄が合うように生地を重ねていきます。

ズレないようにパーツに干渉しない部分に針を刺しながら。

一つ一つが手作業。

.

通常だと

生地を重ねて切る→生地を洋服の型に切る

って工程が

生地を切る→一枚一枚生地を重ねる→洋服の型に切る

ってな具合。

文字で見ると1工程多いだけに思いますが、コレを各パーツごとに。

Tシャツだったら胴体のパーツの前後+右袖+左袖

って具合に通常2工程が12工程にも。

.

チェック柄の裁断の大変さは日本製でも海外製でも同じで

人の手が必要な部分です。

ただ海外製は、人海戦術的に大人数で行うことで作業をこなしていけるのですが

日本だとそうもいかず。

高齢化や担い手不足によって裁断をする工場さんが減り

チェック柄お断りって工場さんもたくさん。

かくいう私たちも、チェックの柄は自社裁断工場で手に負えません。

いつも無理を聞いてくださる裁断工場さんに今回ご協力をいただいております。

このチェック柄の生地を使用したアイテム近々こちらでも紹介予定ですのでぜひお楽しみに。

.

雑談コーナー

こんばんは。

中の人 み です。

この投稿が流れている頃

私はきっと花火を見ていると思います。

「たーまやー」

たまやって昔の花火屋さん?のお店の名前らしいですよ・・・。