繊維の街で洋服を作り続けて50年
確かな実績と技術力のアパレルメーカー 少納言について
本社敷地内の縫製工場を完備。
製造から発送までを一貫して行う OEM・ODMについて
企画から製造までを行った商品をお客様に直接お届け
旬なアイテムをリーズナブルに早くお届け ONLINE STORE
ファッションの街岐阜で洋服づくりを行うアパレルメーカー。
1975年創業からまもなく50年。
本社敷地内にある自社工場から「Made in Japan」を発信。
企画も、型紙も、裁断も、縫製も、発送も。
全てを本社にて一貫して行える私たちだから出来る事がある。
会社概要
本社敷地内にアパレル工場を持ち、企画から納品までを一貫して行うアパレルメーカーです。社内デザイナー、パタンナーも在籍。裁断の設備も完備。資材の手配等も可能で工場をお探しのアパレルメーカーさんや、ブランド立ち上げのインフルエンサーさんからのOEM・ODMに対応可能です。

本社敷地内 2階に縫製工場を完備。直線縫いのミシンやカットソー用のミシン、その他特殊ミシン含め大小100台近いミシンを設備。自動裁断機、アイロン設備も持ち合わせており社内での一貫生産が可能です。カットソーからジャケット、パンツまでオールアイテム対応しております。

企画から製造、発送までをすべて社内で一貫して行うオリジナルブランド【span】オンラインストア。自社製造の日本製アイテムを中心に、直接貿易で製造を行うインド綿などを販売。天然素材を中心に肌に寄り添い、長くご利用いただけるベーシックアイテムを販売しております。
2022.12.26

2025年11月01日
【改・ひつじからの贈り物】
ちょっと前まで残暑が残っていた感じだったのが
ここ最近はめっきり肌寒く。
秋をすっ飛ばして 初冬に入った気配を感じております。
さて。
やってまいりました、「ひつじの時期」
そう
【メリノウール】の時期です。
メリノウールの一大産地 "尾州"でもひつじサミットが開催され
ひつじたちが待っていましたと言わんばかりにアクティブになっている気がします。
私たちがずっと推しているメリノウールに最適な時期がやってまいりましたので
ここで改めてのご紹介を。
もともと冬の素材のメリノウールなので
保温性が高いのは言わずもがな。
「意外と汗かく」
秋冬はコレ。
室内で暖房をつけたり、寒い外から温かな室内に入った際には
意外と汗をかきます。
屋外でも、寒さ対策で重ね着をすると
どうしても蒸れが起きやすいって時期でもあります。
それに乾燥がちな冬も、服の中は意外とじんわり、ムレムレ。
そんな環境下にこそメリノウールがオススメなんです。
優れた調湿性でベタつかず、さらっと不快感がなく
冬にも気になる汗などの臭いも防いでくれます。
そして何より。
かいた汗が蒸発する際の気化熱効果で起きる
「極寒(ごっさむ)」
いわゆる汗冷えですね。
コレを防いでくれるメリノウール。
本当にコレだけで拍手喝采物なんです。
本当に優れたメリノウールは各社さんラインナップを揃えておりますが
日本製のメリノウールを扱っているのはそんなに多くありません。
ぜひ
日本製の
尾州産メリノウール
実感してみてくださいね。
.
ここからは雑談コーナー。
こんばんは。中で動かしている人。みざきです。
今回メリノウールのご紹介の際に写真の中でも使わせてもらっている
なんか謎の生き物みたいなアイコン(?)
これはひつじさんと地面に生えている草なんですよ。
前にも触れたことあると思うのですが
先日立て続けになんですかコレ?
って聞かれてしまいましたので改めてのご紹介。
「yÖmÖt よーもっと」
って言います。羊毛ちゃんです。
よーく見るとひつじに見えてくると思いますので凝視してみてくださいね。
私くらい毎日見ているとだんだん草の方に愛着が湧いてきたりします・・・(笑)
ひつじに見えたって方はぜひコメントください・・・!

2025年10月29日
【秋を彩る2枚目】
秋の新作 第3弾&ワンピース第2弾のご紹介。
上品な花柄のプリント素材を使用したワンピースは
SPANの
【はじめの一枚】
シリーズとなります。
はじめのシリーズとは
日本製のお洋服は気になるけれども、お値段が高く
手が出しづらい
挑戦しにくい
そんな方のための一枚。
厳選された素材を使用し、自社工場で一枚一枚丁寧に縫っているのはそのままに。
「できる限り手の届きやすい」
を意識したシリーズです。
その中から記念すべき最初にご紹介の1枚は
プリント柄のワンピース。
厳選された素材を使用し繊細なプリントを得意とする
HOKKOHのプリント生地を使用。
柔らかな肌触りで、程よいエアリー感のある綿ローン。
日本の確かな技術を使用しプリントされた花柄で、一枚でコーデが完成します。
さり気なくも、しっかり主張がある
大きめポケット。
柄にまぎれて見づらいのもさり気なさのポイント。
一枚での着用はもちろん、いきなり登場した冬にも
重ね着でご利用いただけます。
コーディネート次第で真夏以外はご利用いただける嬉しいアイテムなんです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
.
いつもの雑談コーナーです。
こんばんは。中の人「みざき」です。
いつも週末に活気づくSPANですが
少し変化を加え
「週中投稿」に挑戦!ドドン
ちょっと変化と新たな挑戦への布石です。
.
ちょっと前まで半袖でなんとか行ける気温だったのが
一気に寒くなり
「冬!いきなり登場!!!」
と言わんばかりの急登場に
少々焦りを感じております。
冬将軍がほくそ笑んでいるようです。
そんな冬にピッタリのセーターアイテムも絶賛生産の真っ只中。
その様子もお届けしてまいりますので、新作発表と合わせて楽しみにしていてくださいね。

2025年10月25日
【メリノウールのちがい】
久しぶりのお役立ち系の配信です。
メリノウールのこと。
私たちSPANでは多くのメリノウールを扱っておりますが
ひとえにメリノウールと言っても繊維の太さや編み方など
様々な要因によって
風合い
肌触り
厚み
が異なってきます。
今回は私たちが扱っているメリノウールの中でも定番的な立ち位置の素材達の
比較となります。
詳しくは動画内を見ていただきたいのですが一個だけ補足を。
透け感: 1/5という部分の記載は
左の数字が小さいほど、透け感が強くなります。
またグラム数に関しましては、
すべて同素材を使用した長袖タイプで測定しております。
※定番メリノDは長袖がないため、7分袖での計測となっております。
ですので半袖やタンクトップは少し軽くなります。
.
動画の長さの都合上、簡潔な説明となっております。
ご不明点はお気軽にコメントくださいね。
また駆け足での説明なので、後で見返せるように
【保存】
推奨となります。
.
さて、肩の力を抜いて雑談コーナーを。
こんばんは、中の人「みざき」です。
この投稿用の動画を撮る際に
スタッフ協力の元(パンダネキ)重量を計測したのですが
最初数型はどれを図っても
140g・
140g・・
140g・・・
って。
どれも140gってオチが待っているんじゃ?
って内心ドキドキしておりました。
無事(?)
120gの物や180gの物も出てきたので
安心しました(?)
実際多くの方より
メリノウールの違いについての問い合わせを沢山いただくので
本来であれば、もっと早いタイミングで上げるべき動画だったと
猛省しております。
また
こんな事が聞きたい。
などありましたらお気軽にコメントくださいね。

2025年10月18日
【産地の生地シリーズ】
秋の新作アイテム。
今回の秋の企画にあたってのプチテーマとして
私が意識していたのが【産地の生地】です。
私たちの推し、メリノウールは
ご存じの方も多いかと思いますが「尾州」。
愛知県一宮市近辺の繊維産地です。
そう、SPANのある岐阜のすぐお隣ですね。
日本には他にも素晴らしい繊維産地があり、
今回は「尾州」以外の日本の産地の生地を使おう、という思いがありました。
実はこれ、スタッフにもまだ話していない“隠しコンセプト”です。
そんな「産地の生地シリーズ」から
初陣として登場するのが――
「遠州」
静岡県西部に位置する遠州は
綿や麻などの天然繊維を中心に織物が盛んな地域です。
今回はその中から「綿ローン」をピックアップ。
遠州織物の特徴は、何より職人さんの“手仕事”が大切にされてきたこと。
今回の綿ローンも、手作業によるハンドワッシャー加工で
ナチュラルなシワ感のある素材に仕上がっています。
ナチュラルな雰囲気に加えて、ラフに、そしてラクに着られるのが嬉しいポイント。
そんな素材を使って、たっぷりギャザーのブラウスに仕立てました。
是非チェックしてみてください。
.
さて、雑談コーナーにて
今週の振り返り。
中の人やってます「みざき」です。
先週お伝えしたように、ホールガーメントって機械が入り
もう今週はずっとつきっきり。
全くわからない中、教えてもらいながらひたすら作業を叩き込む日々。
初めてながら、早速糸替えや機械の操作を行っているのですが
この糸替えの大変さたるや・・・
替えてるときにちょっと気を緩めると
「びよーーーーん」
って糸がスタート地点に戻っていって最初からやり直し。
通す糸も1本や2本じゃないので、この時期なのに糸を替えるだけでも焦りと緊張と合わさって汗だくです。
話は変わって
創業50周年に加えて
フォロワーさん5000人達成しまして。
なにか企画を目論んでおりますが
なかなかいい案が思い浮かばず。
こんなのはどう?
とか
なにかいいアイデアがありましたら、コメントで教えてください。